真钱牛牛_龙虎游戏-官方下载

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部

出前講義


言葉と文化に強い文芸文化学科スタッフが、学問の扉をひらきにうかがいます。
ご希望に応じてアレンジします。お気軽にご相談ください。

★費用は一切無料です(交通費も本学が負担します)
★講義の具体的内容については、文芸文化学科担当講師が貴校ご担当者と十分に打ち合わせを行います。

代表的な講義

講義名 担当者 内容
図書館を「読む?聞く」 石川 敬史

図書館学 図書館文化史
図書館とは、本を貸出するための「場所」でしょうか? 実は、戦後各地で動く図書館(移動図書館)が走り廻っていたり、住民自らが家庭?地域文庫を開設していました。近年は図書館に関する映画や歌、絵本なども注目されています。単なる「場所」「建物」ではない図書館に対する期待や想いを「読む?聞く」ことによって、これまでに図書館を創った方々のパワーを体感しましょう!
新聞はおわコン?新聞の魅力を再発見してみよう 石野 榮一

地域メディアと編集文化の研究
インターネットやSNS を利用する人が主流となる一方、新聞の愛読者が減少し、新聞はもはや〝おわコン?だ、と言われることも多くなりました。しかし、日々の出来事、社会の動きを専門に取材し記事にまとめた新聞は、社会を知る上で格好の教材です。また正確に分かりやすく、素早く伝えるための様々な工夫がされており、日本語の読解力?表現力を伸ばすことにもつながります。実物の新聞を手に取りながら新聞の魅力を再発見してみませんか。
意外と知らない?日本語アクセントの魅力 稲田 朋晃

日本語教育の方法について考える
みなさんは、普段、アクセントを意識して話していますか?アクセントとは、言葉(語)ごとに決まっている音の高さの配列のことです。例えば、東京のことばでは、「変える」と「帰る」のアクセントは違います。さて、高さはどう変化しているでしょうか??この授業では、アクセントの基礎知識から、方言のアクセント、複合語のアクセント規則などのトピックを通して、日本語のアクセントの魅力に迫ります。また、英語のストレス、中国語の声調などとの違いも解説します
笑いとユーモアのイギリス 落合 真裕

英文学 演劇 英国の笑いとユーモア
どんな過酷な状況であろうとも笑って心の余裕を持とうとするのがイギリス人。でも、イギリスのユーモアのセンスは日本人には理解しがたいものばかり。愛くるしい絵で人気の『ピーター?ラビットの冒険』も、お父さんがパイにされて人間に食べられてしまったことが笑い話にされているほど。イギリス人にしか分からないダークなユーモアのセンスを文学作品を通して探っていきます。
明治の新聞でよむ西郷隆盛生存伝説 小林 実

日本近代文学 近代文化論
明治24 年(1891)4 月、西南戦争で死んだはずの西郷隆盛がロシア皇太子に伴われて帰国するという噂が広まり、それを信じた日本の巡査が来日したロシア皇太子を襲撃する大津事件の引き金となった!? ロシアへの恐怖心と死者の記憶が結びつく謎に〈文学〉の本質をよんでいきます。
物語における和歌のはたらき 高橋 秀子

日本古典文学 和歌
平安時代、和歌はやりとりに用いられたり、おめでたい場を飾るために詠まれたりしていました。一方で、物語の中でも詠まれていたのです。現実世界で詠まれる和歌と物語の中で詠まれる和歌には、同じところもあれば違うところもあります。そこで、物語ならではの和歌のはたらきに触れて、和歌の用いられ方の幅広さをのぞいてみましょう。
宮崎アニメと神話?伝承学 武田 比呂男

日本古代文学 口承文芸 民俗学
『千と千尋の神隠し』や『崖の上のポニョ』など、宮崎駿のアニメを見ているとなんだか懐かしい気持ちになったり、どこかで見聞きしたことがあるような気分になったりすることはありませんか。小説?映画?アニメなどには、意外にも共通した神話的なモノガタリが潜んでいます。宮崎駿のアニメを神話?伝承学的に読み解くとどうなるか、一緒に考えてみましょう。
SNSインフルエンサーの多様性 新嶋 良恵 YouTube やTikTok などではこれまでとは一風変わった方たちの活躍が目立ちます。あなたの「推し」や好きな「インフルエンサー」は時代が違えば活躍できなかったかもしれません。メディアにおける人気者像が変化していったことを、「代表性」をキーワードに読み解きます。文化?ポピュラーカルチャーとメディアの関係について考え、多様な人々が生きる時代にあった感性を磨いていきましょう。
空はナニイロ? 樋口 一貴

日本美術 江戸時代絵画 浮世絵
こんにち、私たちの目には、空は青く認識されます。しかし、日本の古い絵画の中では、必ずしも空は青くありません。絵画に青い空が登場し、一般に浸透するのは、江戸時代の浮世絵になってからです。葛飾北斎の著名なシリーズ『冨嶽三十六景』をとりあげて、ここで使用された鮮やかな西洋の青色絵具が、日本人の”青空感”にいかに視覚革命をもたらしたかを考えます。
日本語の「らしさ」を解き明かす-マンガ?アニメにみる日本語のしくみ- 星野 祐子

現代日本語学 談話分析
マンガ?アニメの世界で、キャラクターがいきいきと描かれているのは日本語のおかげ?最近流行りのマンガやアニメに加えて、定番のジブリ映画?ディズニー映画など、身近なメディアを例にしながら、普段意識しない日本語の「らしさ」を解き明かしていきます。さらに、英語との比較を試みることで、日本語らしい表現について理解を深めます。「国語」の授業では扱えない「日本語」のお話。楽しく気軽に日本語を味わいましょう。
グローバル化と多様性、言語学から考える 松永 修一

日本語学 方言学 社会言語学
コミュニティーデザイン
世界中の言語は増えている減っている? それはなぜ?自分たちの身の回りに起きているグローバル化の波と、多様性の面白さについて"ことば"という切り口で考えていくアクティブラーニング?参加型の授業です。日本のサブカルチャーが世界中でも人気になっているメカニズムについても考えながら、自分たちの周りのなぜ?を、学問として深めてみましょう!
物語を着る!江戸時代の着物の世界 森 暁子

日本近世文学 武士の著作 武家文化  
江戸時代の着物は、基本的にオーダーメイドの一点物です。工夫を凝らした素敵なデザインをそれぞれに作り上げ、身に纏いました。文学作品にちなむ図案も多く残ります。『伊勢物語』や『源氏物語』などの古典をはじめ、軍記物、能(謡曲)や和歌、漢詩…好きな作品を身に着けて楽しむのは現代と一緒ですね。題材になった文学とデザインの工夫を覗いてみましょう。江戸時代の人による古典文学の解釈と表現についても考えます。
ことばの発達とコミュニケーション 好本 惠

ことばの発達とコミュニケーション
現代の若者はコミュニケーション能力が不足していると言われます。私たちは誕生後どんな風に「ことば」を獲得し、それを磨いてきたのでしょうか。映像やデータを見ながら考えてみましょう。日常の「話す」「聴く」という行為に着目し、豊かな人間関係を築くためにはどうしたらいいのかを探ります。

本件についてのお問い合わせ

十文字学園女子大学 <学生募集部>
電話:048-477-0924(直通)  FAX:048-477-0389(直通)
E-mail:boshuu@jumonji-u.ac.jp